通信制高校の授業は何をするんですか?というご質問を、いただくことがあります。
全日制高校や定時制高校と比較すると、登校日が少ない通信制高校。
生徒自らが選択して登校するスクーリングは、週3日や、年間4日など限られています。
そんな通信制高校の授業では、どんなことをしているのか?気になって検索している生徒さんや保護者の方は多くいらっしゃいます。

青楓館高等学院に、直接ご質問をいただくことも多くあります。
そこで、通信制高校の授業では、どんなことをしているのかについて、詳しく解説していきます。
最後までご覧下さい!



通信制高校の授業

通信制高校では、毎日登校してクラスで授業を受ける必要はありません。
全日制・定時制では、学校が決めた時間割に合わせて授業を受けます。また、集団授業が基本のため、クラスごとの教室で生徒が一緒に受けることが一般的です。
授業時間は、全日制で1日5時間~8時間ほど。定時制では、1日4時間ほどです。
通信制では、スクーリングという登校日のみ授業を受けます。
個別指導が一般的になっており、自主学習やレポートでの疑問点を解消していきます。
スクーリングの頻度については、自分で決めることができます。
例えば、スクーリングが週3日の「通学コース」や、年4日の「通信コース」など学校によってさまざまです。
また、授業時間は決まっておらず、朝から夕方まで授業をしている学校もあれば、合計3時間ほどの学校もあります。
そのため、起立性調節障害で早い時間に起きるのが難しい人も登校しやすくなっています。
青楓館高等学院の授業

青楓館高等学院では、自分がやりたいことに分けて、自分で時間割を決めることができます。
社会で活躍するスキルを身につけることもできます。
青楓館高等学院の共通カリキュラム

青楓館高等学院では、全コース共通したカリキュラムを3つ用意しています。
課題探求学習 -PBL-
PBLでは、地方創生・企業インターン・学校運営など、実際のビジネス現場を体験します。
理論だけではなく、実行可能な体験を通して、生きていく力を養います。
高校生ならではの視点で物事を捉え、新たな価値を企業や地域に提供していきます。
地方創生プロジェクト
地方創生プロジェクトでは、高校生による地方創生を行政と協力しながら行います。
実際に地方の現場で起きている課題に対し、改善策を見つけ実行していきます。
「答えのない問い」に何度も直面することで、社会や人の役に立つ楽しさを体験していきます。
企業インターン
企業インターンでは、興味ある分野の提携企業のもとでインターンを行うことができます。
生徒自らがインターン先を見つけ、参加することもできます。
期間は2週間〜1年間。行動しながら学ぶことで、日々の学びに拍車をかけていきます。

青楓館高等学院の授業の様子
青楓館高等学院の授業の様子は、Twitterでリアルタイムに更新していきます。
興味のある方は、ぜひフォローをお願いいたします!
【必見🔥🔥】
— 青楓館高等学院@広報の人 (@seifukan_gakuin) April 8, 2023
青楓館高等学院の紹介映像が完成しました!!
日本一自分が主役の学校
生徒の個性を尊重し可能性を伸ばします。
個別相談など随時受け付けておりますので、興味ある方はご連絡ください!!#青楓館#青楓館高等学院 pic.twitter.com/cQKyfljzhP
青楓館高等学院の3つのコース

青楓館高等学院では、自分らしさを探し・磨き・伸ばしていく3つのコースを設けています。
キャリア教育コース
総合的に探究する力を養いつつ、自分が特に好きだと思えるプロジェクトに出会うことができます。
自分の価値や実現したいことをゆっくり探すために、未来を見据えて視界を拾えていける
そんなプロジェクトにも出会うことができます。
芸能・アスリートコース
自分の活動に専念できるよう、青楓館の先生が一丸となって学習サポートをします。

輝く未来〜セカンドキャリアを見据えて、現在力を入れたい活動に専念して行くことができます。
eスポーツコース
青楓館ならeスポーツに必要な練習時間の確保のほか、思考力・集中力・実行力を企業プロジェクトで鍛えることができます。

また、海外遠征に必須となる英会話についても、カリキュラムを自由に組み合わせることにより勉強することができます。

通信制高校の卒業要件
通信制高校を卒業するには、次の3つを満たす必要があります。
- 3年間以上の在籍
- 74単位以上の修得
- 特別活動への30単位時間以上の参加
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

青楓館高等学院によくある質問
- 3年間のスケジュールを教えてください
-
学年に関わらず多種多様なプロジェクトに参加することができます。
ゲストスピーカーや、毎週の1on1(面談)、学校運営など青楓館ならではの授業がたくさんあり、ワクワクする日々をお約束します。
詳しくはお問い合わせくださいませ。 - 既存の勉強をしないとSNSで見たんですが、本当ですか?代わりにどんな勉強をしますか?
-
いわゆる5教科7科目は卒業単位に必要な分(週に2~3時間程度)で済むようになっています。
勉強をしたい方には、スタディサプリや、受験対策の教材、そのほかICTツールが盛んですので必要に応じて受講も無料で可能です。 - テストがないって本当ですか?
-
はい、本当です。
テストをする時間があれば、かけがいのない高校生活を全力で楽しんで欲しいからです。
- 卒業要件を教えてください
-
74単位の履修が必要です。
1年次27単位、2年次27単位、3年次20単位にするなど自由に選ぶことが可能です。
詳しくは個別相談にてお問い合わせください。 - 出席日数は卒業要件に含まれますか?
-
いえ、出席日数は卒業に一切関係しません。
ご自身のペースで通学の有無を決めていただけます。 - 校舎には毎日必ず通わなければいけませんか?オンラインでの参加はできますか?
-
通うかどうかも自由に決められます。
教員との1on1にて、通う頻度や参加する授業をつどつど相談してもらえればと思います。
青楓館高等学院なら、高校卒業資格の取得や大学進学を目指せます!

青楓館高等学院では、全日制と同じ高校卒業資格を取得できることはもちろん、総合型選抜のプロによる大学合格にも力を入れています。
教育理念は「個性を尊重し、可能性を伸ばす」です。
週1回の1on1や月1回のゲスト講演、インターンや学校運営などを行っております。自分を知ることから社会と繋がるまでを叶えることが当学院の強みです。
そして、総合型選抜で日本トップクラスの大学合格実績があります。(関関同立・早慶上智・GMARCH)
高校卒業を目指す方から、大学進学を目指す方まで、キャリア育成は青楓館高等学院にお任せください。
キャリア教育に特化した青楓館高等学院では、高校生活はもちろん将来のサポートまで行っています。
生徒一人一人の個性を尊重し「自分らしく生きる力」を養うことをお約束いたします。
説明会やオープンキャンパス、個別相談会は随時開催しております。
もっと青楓館高等学院を知りたい方は、お気軽にご連絡ください。
資料請求・個別相談はこちら
学校案内の資料請求する♪

学校案内のパンフレットをみなさまに無料でお送りしております。また、電話相談・オンライン相談・学校見学なども随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください♪
簡単!LINEで個別相談

青楓館高等学院の公式LINEをお友だち追加して、チャット形式でメッセージを送ることができます!いつでも・どこでもお気軽にご相談ください♪