【生徒のプロジェクトから目が離せない!】 2023 5/16 生徒が自ら企画書を作成して、校長にプレゼンをしました。 自身の企画(マイプロジェクト)を実現するために、 企画の目的や概要、予算などを考えて プレゼン資料にまとめました。 どんな企画が実現するのか、これからに乞うご期待ください 未分類 青楓館の日常 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【奨学金セミナー】ゲストスピーカーのお知らせ〜花見一也〜 【お金の勉強】ゲストスピーカーのお知らせ〜大河内薫氏〜 この記事を書いた人 青楓館高等学院 教員 個性を磨けば、それは「才能」に変わります。 従来の「右にならえ」の教育では抑え込まれていた個性。 青楓館高等学院ではこの個性を尊重し、生徒一人ひとりに寄り添うことで、その可能性を最大化させていきます。 関連記事 【英語教育】〜青楓館の英語教育とグローバルな取り組み〜 2025.06.13 2025.06.13 【PBL特集②】校内のイベント企画運営や学校の広報を行っている校内PBL 2025.06.09 2025.06.09 【PBL特集①】地方創生や国際交流イベントの企画をする校外PBL 2025.06.05 【北海道ニセコ高等学校 × 青楓館高等学院】交流レポート 2025.06.03 2025.06.03 【部活動特集】青楓館ならではの“リアルな学び”を体感する4つの部活動 2025.05.27 2025.05.27 体育!バドミントンやしっぽとりをしました♪ 2025.05.20 2025.05.20 【性教育】2025年度 第1回授業テーマ「出会い」 2025.05.16 2025.05.16 「AI先端モデル校」に認定、生成AIを活用した探究型学習による実践的な体制が評価【青楓館高等学院/兵庫県明石市】~外部指導者を迎えた生徒主導によるAI部~ 2025.05.13 2025.05.15 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
コメント