今日の青楓館ではチームビルディングとして、
NASAゲームを実施しました!
NASAゲームが注目されています。
本記事では、本日行ったNASAゲームを活用した
チームビルディングの手順についてご紹介いたします。
宇宙船の故障で月面の母船から200km離れた場所に不時着してしまった
宇宙飛行士という設定で、15のアイテムに各自で生存に必要な優先順位をつけ、
その後にグループで話し合いを行い、優先順位を決定するものです。
①まずは、各自で考えて15のアイテムに優先順位をつけます。
②チームで相談して優先順位を決めます。
③NASAの模範解答との誤差を算出します。模範解答のアイテム順位が10位、グループでの順位が6位の場合、誤差は「4」です。合計の誤差が小さいほど優秀となります。
〈15のアイテム〉
パラシュート、ソーラー発電式の携帯用ヒーター、箱に入ったマッチ、宇宙食、15mのナイロン製ロープ、45口径ピストル×2丁、粉ミルク×1ケース、酸素ボンベ×2本、月面用の星座表、自動的に膨らむ救命ボート、方位磁石、水19リットル、照明弾、注射器の入った救急箱、太陽電池の FM 送受信機
このNASAゲームは、成績を競うことが目的ではありません。
合意が得られるように自分の意見を伝えられたか、
チームで納得して答えを導き出せたかが重要です。
実際のPBLでも、この合意を得る相互の
コミュニケーションが重要になってきます。
今日のチームビルディングで学んだことを活用して
チームの活性化を図っていきます!
コメント