個性尊重型の教育を行う青楓館高等学院(運営:株式会社青楓館、以下、当校)は、6月11日(水)~13日(金)に幕張メッセにて開催される「Interop Tokyo 2025」へ出展します。また、当校学院長の藤原 照恭が、特別企画「教育AIサミット」に登壇します。
「Interop Tokyo 2025」は、最新のICTとそのソリューションを体感できるインターネットテクノロジーのイベントです。

開催概要
- 名称:Interop Tokyo 2025
- 会期:2025年6月11日(水)~13日(金)
- 会場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール4~8 / 国際会議場)
- 当校ブース番号:8A15
- 主催:Interop Tokyo 実行委員会
- 入場:事前登録制(無料)
◎詳細・お申込み方法は公式サイトをご確認ください。
登壇について
当校学院長の藤原が特別企画「教育AIサミット」の展示会セミナーに登壇、AI先端モデル校としての実例を解説します。
※当校は、一般社団法人教育AI活用協会(略称:AIUEO(アイウエオ))が定める「AI先端モデル校」に認定されています。
- セミナーテーマ:未来の学びを共創──AI×教育の産官学民プラットフォーム、AIUEOプロジェクトとは
- セミナー日時:2025年6月11日(水) 10:30-11:10
- セミナー場所:展示会場内RoomG(7A08)
- プログラム番号:G1-01
教育AIサミット(公式サイト):https://www.interop.jp/2025/exhibition/educationai/
スピーカー: 藤原のプロフィール
藤原 照恭(ふじわら てるやす)
青楓館高等学院 学院長
1990年生まれ、兵庫県出身。関西学院大学大学院経済学研究科卒業後、アフリカ・ケニアに渡り、NGOにて地域開発や教室建設に従事。帰国後は、日本IBMおよびアクセンチュアにてITコンサルタントとして勤務。メガバンク、小売、通信、製造業など大手企業のIT課題解決に携わる。2020年より総合型選抜専門塾に参画し、関東マネージャー塾長として全国の教室運営を担い、合格率90%超を達成。2023年、青楓館高等学院の学院長に就任。「できないことはない」を信条に、すべての高校生に可能性を伝える教育を実践している。 |
■参考URL
一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)公式サイト:https://ai-ueo.org/
青楓館高等学院について
青楓館高等学院は、2023年4月に開校した通信制高校サポート校で、オンライン・オフライン両方を活用した個性尊重型教育を行っています。”「右にならえ」の教育に終止符を。”という教育理念を掲げ、一人ひとりの個性を尊重した教育を目指しています。高校卒業資格取得のサポートだけでなく、海外大学への指定校推薦、総合型選抜対策、1on1、企業の商品開発、行政との連携など、自分らしく生きる力を養うカリキュラムが特徴です。 |
【学校概要】
学校名:青楓館高等学院
所在地:兵庫県明石市相生町2丁目5-8 J/1BLD 3F
- TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@seifukan
- Twitterアカウント:https://x.com/okauchi_kyoiku
- Instagramアカウント:https://www.instagram.com/seifukan_gakuin
- Facebookアカウント:https://www.facebook.com/seifukangakuin/
【会社概要】
名称:株式会社青楓館
本社所在地:兵庫県明石市相生町2丁目5-8 J/1BLD 3F
代表者:代表取締役 岡内 大晟(おかうち たいせい)
資本金:100万円
設立:2022年07月
事業内容:通信制サポート校「青楓館高等学院」の運営
【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
青楓館高等学院 広報事務局
Mail:seifukan_press@happy-pr.co.jp
Tel:080-4104-7711(担当:ハッピーPR 広瀬)
コメント