青楓館メディア班– Author –
-
通信制高校にはどんな人が行くの?生徒の特徴から甘えではないことを解説
通信制高校には、どんな人が通っていますか?というご質問を、いただくことがあります。 これまで、通信制高校は、不登校経験者の学び直しの場という印象が根強くありました。 そのため、不登校や中退経験者など特別な支援を要する生徒が多く通っているイ... -
兵庫県の大学進学・大学受験に強い通信制高校・サポート校
兵庫県で大学進学・大学受験に強い高校はありますか?とご質問いただくことがあります。 兵庫県で大学進学に強い学校を選ぶなら「青楓館高等学院」がおすすめです。 青楓館高等学院では、総合型選抜で日本トップクラスの大学合格実績があります。また、総... -
通信制高校へ転入は高2でも遅い?10月・12月編入や単位引き継ぎも
通信制高校への転入・編入は高2でも遅いですか?というご質問を、いただくことがあります。 結論、高2でも通信制高校への転入は遅くありません。 文部科学省が発表した令和2年の調査「高等学校通信教育の現状について」によると、平成30年度の途中入学者数... -
通信制高校の偏差値とは?偏差値60・70の高い大学進学はできるのか?
通信制高校の偏差値とは何なの?というご質問を、いただくことがあります。 自分に合った通信制高校を選んだり、大学を選ぶ際に偏差値を指標にする方も多くいらっしゃいます。 高校受験や大学進学において、学力の重要な指標として用いられる「偏差値」。 ... -
通信制高校の転入・編入の違いについて
通信制高校の転入・編入の違いについて教えてください!というご要望を、いただくことがあります。 文部科学省が発表した令和2年の調査「高等学校通信教育の現状について」によると、平成30年度の途中入学者数は22,865人となっています。当初入学者数が50,... -
通信制高校とは簡単にどんな感じの学校?わかりやすく解説
通信制高校とは、どんな感じなの?というご質問を、いただくことがあります。 これまで、通信制高校は、不登校経験者の学び直しの場という印象が根強くありました。ただ、近年の通信制高校は、個性・自主性を伸ばす教育の場として注目を集めています。 全... -
通信制高校から大学進学は不利ではない!大学受験の勉強方法まで徹底解説
通信制高校から大学進学は不利ですか?というご質問を、いただくことがあります。 確かに、通信制高校は全日制に比べ登校日が少ないこともあるため、学習面において不利となるポイントも考えられます。 しかし、受験資格の面で不利になることはありません... -
通信制高校の授業はどんな感じ?詳しく解説
通信制高校の授業は何をするんですか?というご質問を、いただくことがあります。 全日制高校や定時制高校と比較すると、登校日が少ない通信制高校。 生徒自らが選択して登校するスクーリングは、週3日や、年間4日など限られています。 そんな通信制高校の... -
通信制高校の卒業は難しい?卒業資格や公立・私立別の卒業率は?
通信制高校の卒業は難しいですか?というご質問を、いただくことがあります。 通信制高校を卒業する難易度は決して高くありません。 計画的に学習を進められるという人には「卒業しやすい」と感じるでしょう。 一方、学習を計画的に進められない人には「卒...