2月12日(水)のゲストスピーカーでは、
青楓館高等学院代表 岡内大晟さんに「才能の方程式について」お話ししていただきました👏
ゲストスピーカーの様子
才能ってなに❓
才能とは、磨き上げられた個性である🌟
では個性とは❓
人と違うこと。自分の個性を理解し、磨き上げることで才能になります👀✨
ワークも交えながら学ぶことで講師の話が自然と自分の理解に結びつき、知識をよりしっかりと定着させることができました✨
【ワーク①自分の個性を理解することから始めよう!】
個性には生まれ持った遺伝的要素(先天的)もあれば、環境や経験から得る(後天的)要素もある
「生まれながらに個性は決まっているのか?」
確かに先天的要素もありますが重要なのは「どのように自分の個性を磨くか」
個性を磨くことでこれまでの弱みも強みに変わる可能性がある👀
【ワーク②弱みをリフレーミング(言い換え)して強みに変える】
自分の弱みをどう捉えるかがカギとなります🗝️
リフレーミングとは…物事を別の視点で見直すことでネガティブな側面をポジティブに変える方法
弱みを認識し、そこに向き合いながら努力することで、実はそれが自分を唯一無二の存在へと導く力に変わります✨


才能の方程式



参加した生徒の感想
今まで私は個性は個性だと思っていて、このままの自分の将来像を思い描き続けていました。
今回の岡内さんのお話しを通して、「個性を磨くという考え」を知ることができ、自分の可能性が広がったように感じました
才能は難しく捉えずに、自分の得意なことや好きなことを伸ばしていけばいいんだなと思いました。
今の自分の趣味などを才能に繋げられるように努力したいと思います!
才能の磨き方を学べた。100人に一人×100人に1人×100人に一人=100万人に1人というのがすごく僕の中で響いた
まとめ
今回のお話を聞かせていただいて、自分の可能性を広げるきっかけになったのではないかと思います👏
生徒が真剣な目で話を聞いている姿がとても印象的でした🌟
個性は磨き方次第で伸ばすことができる!!✨
生徒自身が弱みや個性を活かせる考え方を学ぶ良い機会になりました🙌
コメント